そしてHIIT。

前回は有酸素運動として太陽礼拝をオススメする記事を書きましたが、Down DogにはHIIT (ヒット) のアプリもあります。高強度インターバルトレーニング (High-Intensity Interval Training) と呼ばれるもので、全力でやる→少し休む→全力でやるを繰り返すトレーニングですね。
有酸素運動を目標にするならこっちもということで、あまり使っていませんでしたが、試してみることに。

以前使った時と比べるとメニューの感じがだいぶ変わっていて、かなり細かく設定が決められるようになっていました。「全身−膝が痛い時」という項目もあるので助かります。
「ミックス」の設定はそれにして、レベルはひとまずすべて1に。ウォームアップとクールダウンを「自動」で入れ(それぞれワークアウト時間の15%)、30分やってみたところ、Fitbitの判定で有酸素運動負荷は18、ゾーン時間19、消費エネルギー193kcal。ゾーン時間の配分は高16%の5分、中45%の14分、低38%の12分となりました。やはり効果が高いですね。

Down Dogはその時によってプログラムが変わるので、単純な比較はしづらいのですが、その次に15分(その前にコアピラティスを15分やったので、ウォームアップはなしに設定。クールダウンは自動)でやってみたところ、有酸素運動負荷は13、ゾーン時間12、消費エネルギー99kcal、ゾーン時間の配分は高46%の7分、中40%の6分、低13%の2分だったので、レベル1の膝に配慮したメニュー15分でもなかなかすごいのではないかと思いました。

HIITはまだ慣れていないこともありますし、速いためどうしても動きが雑になりがちだったりします。なのでHIITのみ行うよりも、ピラティスのワークと組み合わせてやるのが良さげな気がして、しばらくその方向でやってみることに。
動きもピラティスで行うことに近いものが多くあるので、体の使い方とか動かし方をピラティスで学んでおくと、よりHIITが効果的になるかなぁと。

僕の場合、昔からの癖で膝が過伸展状態によくなっていることも膝の不調につながっていると気づいたので、そこらへんも注意しつつ……。

HIIT | Down Dog

HIIT | Down Dog

Yoga Buddhi Co.無料posted withアプリーチ

0

ピラティスも楽しい。

Down Dogアプリにピラティスが登場したことを以前に書きましたが、やっぱりそれまでヨガをやってきていたので、ある程度やったあとはヨガに戻っていました。

しかしその後、ひざを痛めてそれが長引いてしまったときにピラティスをやってみたところ、膝に負担がかかる動きがほぼないため、それからはピラティスメインに切り替えて、ヨガはリストラティブや陰などの負荷の大きくないタイプを行うという感じにしています。
それからひざの状態もだいぶ良くなり、もうそろそろいいかな? とヨガを取り入れると、また少し痛くなったりするんですよね……パワー系のヨガもそのうち取り入れるかもしれませんが、もうしばらくは様子見です。

ピラティスにも慣れてきたこともあり、動きもわかるようになってきて、今はピラティスもより楽しめるようになってきました。
動きはパワー系のヨガに比べると激しさはないのですが、結構きついです。色々な角度から筋肉にアプローチするため、今まであまり使っていなかった筋肉も刺激されて「こんなとこ痛くなるの?」と思ったりすることもあります。
でもリハビリを目的として発展してきたという歴史もあり、体への負担は少なくなっていると感じました。

Down Dogは日本語ナレーションがなくなってしまいましたが(僕の端末だとヨガは過去のプログラムでは残っているものの、新規インストールした人はどうなるか、ちょっとわかりません。ピラティスはもともと英語音声のみで、AI自動翻訳のような日本語音声はありますが内容はほぼ理解できない感じです)、プログラム自体はほんとうにおすすめできるので、もし興味があれば。

ピラティス | ピラティスダウンドッグ

ピラティス | ピラティスダウンドッグ

Yoga Buddhi Co.無料posted withアプリーチ

0

新・Anytypeを使ってPCとスマホで日記を書いてみる。

以前も同様の記事を書いたのですが、Anytypeのバージョン0.46.0で大幅に内容が変わったので、現在のバージョンを元に、もう一度説明したいと思います。

まずはAnytypeをダウンロード。
https://download.anytype.io/

  1. 最初に、左上のメニューから日本語化しておきます。
     
  2. 「サインアップ」から進んでキーを取得します(スマホアプリからも取得できるので、すでにキーを持っている人は「ログイン」から入力すると同期できるようになります)。カラフルな長い文字が表示されたら、それをコピーするなどして取っておきます(紛失したら復旧不可能になると思うので管理にはご注意を)。
  3. スペースのタイトルをクリックして編集していきます。
  4. 右のほうにカーソルを持っていくと「情報を編集」という項目が出現するので、それをクリックしてタイトルを好きなものに変更します。
     
  5. 少し画面をスクロールして、デフォルトのタイプを設定します。そのままでも使えますが、ここではわかりやすく日記タイプを新たに作成してみます。
     
  6. これで「+」を押せば、即日記タイプのオブジェクトが作成されるようになりました。
     
  7. サイドバーで書いた日記が表示されるようにします。「追加」ボタンから日記オブジェクトをクリック。
     
  8. これでサイドバーに表示されるようになりました。タイトルをクリックすると右側にも一覧で出るようになります。
    ここでは現在のグリッド表示のほか、ギャラリーやカンバンなどの見た目に変えることもできますし、様々な条件をつけて表示する内容を変えることもできます。
  9. 「編集」ボタンを使ってサイドバーを整理した状態です。最近編集されたオブジェクトのメニューはあると便利です。
  10. 前回の記事で説明した「リレーション」はなくなり、それぞれのタイプごとにレイアウトやプロパティを設定できるようになりました。
    以前はそれほど大きな差のなかったオブジェクトタイプを差別化でき、それぞれの統一感を出しやすくなったと言えるかもしれません。
      
  11. それぞれのオブジェクトには日付など表示されなくなったのですが、上記の「プロパティ」ページからも確認できますし、一覧で表示する際、以下のようにプロパティを加えて表示させることも可能です。
     

以前設定していたリレーションが一部使えなくなったりして、僕も最初は戸惑ったのですが、慣れるとスッキリしますし、初めて触れる人にもわかりやすくなったような気はしています。

あとは取得したキーを使ってスマホのアプリと同期すれば両方で日記を書くことが出来るようになります。

Anytype - The Everything App

Anytype – The Everything App

Any Association無料posted withアプリーチ

0