スマホとPCで日記を書く。

これまでも色々な日記アプリをご紹介してきて、僕は引き出し日記やMoodistoryを主に使っていたのですが、やっぱPCでバーっと書きなぐりたいみたいな時もあるなぁと、改めて思いまして。

PCで書きなぐりたいだけなら、たとえばSimplenoteとかすごく書きやすいですしモバイルとの同期もしてくれるのですが、なんとなくしっくりこない。じゃあ書いたものを日記アプリに貼り付ける、というのもなんかしっくりこない。
別にそこまでして取っておきたいわけではないものの、何となくとっておきたいような、書きなぐりたいんだけどメモではなく日記にはしたいなぁという、微妙なライン。

そんな気持ちで探しつつ、見つけたのがこれです。

Daybook Journal – Diary

Daybook Journal – Diary

Daybook Labs Inc無料posted withアプリーチ

無料版だとシンプルな機能のみになりますが、モバイルとweb版で同期して使え、エントリも無制限です。
僕はいつもメインで使うのとは別のブラウザを小さめで常駐させていて、そこにタスクやメモ、すぐ見たいサイトなどを集めているので、PC版で別にソフトを立ち上げなければいけなくなるよりも、web版なのが個人的にすごく助かります。

エントリ画面もシンプルで軽く、タップやクリック数も少なくて済むので、思いついたときに即書きやすいです。
タイトルと本文が別になっているのですが、タイトルは書かなくてもOKですし、”No title”などと表示されたりもしないのがいいですね。
サブスクはDay Oneよりもちょっと安め。セールする場合もあるようです。買い切り版もあります。

Affinityストアでスプリングセール開催中(現在は終了)

割とよくセールをやっている気がしますが、Affinityがスプリングセール開催中です。
40%オフのブラックフライデーよりは控えめの30%オフですが、ブラシなどのアドオンは50%オフとなっています。
終了
https://affinity.serif.com/ja-jp/

AmazonでもやっぱりDesignerだけセール価格と同等です。現在は在庫切れ

ここのところDesignerをちょこちょこと使っているんですが、軽いですし、ノードツールとかも直観的に使いやすくて僕は好きです。
aiファイル対応とは言われていますが、自分の環境や使用した範囲では作業状態を上手く引き継げず、むしろsvgでやり取りした方が良いんじゃないかなぁという印象です。

DaVinci ResolveでMP4形式の動画を書き出す時、音声のビットレートが低くなってしまう件

MP4というより、音声コーデックがAACの場合ですね。
DaVinci Resolveの場合はMP4で書き出すと、音声のコーデックはAACのみになりますが、例えばビデオコーデックが「Quicktime」で、オーディオのコーデックを「AAC」にすると

データレートを「320」にしても


実際に出来る動画はもっと低いビットレートになります。
値に幅はあるのですが、僕の環境だと195より上には行きませんでした。

そのため……というか音質的なことを考えても、Quicktime&リニアPCMで書き出すことを推奨しているブログや動画も多いと思うのですが、MP4&AACで書き出したい場合のことも考えてみました。

そもそもDaVinci ResolveをMacで使っている人は大丈夫なようなのですが、問題はWindowsユーザーです。
今回気になったので調べたところ、どうやら「Win11で対応する」ということになっているらしく、でもフォーラムを見るとWin11でもまだ上手くいっていない人もいるようで……
まぁとにかくWin11では現在も問題なく高ビットレートで書き出せているか、出来ていなくても今後に希望があると思うのですが、Win10は無理っぽいです。

なので、どうしても高音質のMP4を作りたい! という場合は、一度Uncompressed(非圧縮)のAVIなどで書き出してから、XMedia Recodeなど別の変換ソフトで変換してみるのも良いのかもしれません。